だんし

だんし
I
だんし【弾子】
榴散弾(リユウサンダン)などに充填(ジユウテン)する多数の小さい弾丸。 炸裂と同時に飛散し, 人員を殺傷する。
II
だんし【弾指】
〔「たんじ」とも〕
(1)〔仏〕 親指と人差し指をはじいて, 音を出すこと。 インドの習俗に始まる。 (ア)許諾・歓喜・警告・告知などの場合に行う。 「な泣きそ, とこしらへて~してのたまひける/著聞 13」(イ)禅宗で, 便所を出たあとなどに不浄を払うために指をはじくこと。 不浄弾指。
(2)〔仏〕 きわめて短い時間。 二十瞬に相当する。 弾指頃(ダンシキヨウ)。
(3)非難・排斥すること。 つまはじき。 指弾。

「彼が其浮薄遊惰を悪(ニク)んで以て之れを~せざる者なし/世路日記(香水)」

III
だんし【弾糸】
(1)琴・箏・三味線などの弦を弾じること。

「よりて詩酒の宴を設け, ~飲楽す/万葉(三九六一左注)」

(2)〔生〕 胞子を胞子嚢(ノウ)からはじき出す糸状構造。 トクサ類では胞子に付着し, また苔類では胞子嚢(ノウ)内で胞子と遊離して混在。 乾燥すると伸びて胞子をはじき飛ばし散布を助ける。
IV
だんし【弾詞】
中国で, 明・清代以降江蘇・浙江(セツコウ)地方を中心に行われる語り物。 三弦・琵琶の伴奏により, 一~三人で弾唱される。
V
だんし【断嘴】
ニワトリの雛を育てる際, 尻つつき・食羽などの悪癖を防ぐために, 五~八週齢の雛のくちばしの一部を切り取ること。
VI
だんし【檀紙】
(1)古くマユミの樹皮で漉(ス)いた和紙。 真弓(マユミ)紙。
(2)コウゾで漉いた和紙の一。 江戸時代以後ちりめん状のしわを特徴とした。 紙の大きさとしわの大小によって大高(オオダカ)・中高・小高の別がある。 包装・文書・表具などに用いられる。 陸奥(ミチノク)紙。
VII
だんし【男子】
(1)男の子。 男児。
(2)男性。 おとこ。 男児。 また, 男らしい男。

「~の本懐」

女子
~家を出(イズ)れば七人の敵(テキ)あり
男が社会に出て活動すれば, 多くの敵があるものだ。
~の一言(イチゲン)金鉄(キンテツ)の如(ゴト)し
男子が一度口にした言葉は, いかなることがあっても絶対に破らない。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Japanische Zahlen — Das japanische Zahlensystem ist ein Dezimalsystem und in seiner Ausgestaltung, wie das koreanische, weitgehend eine Entlehnung der chinesischen Zahlwörter. Neben diesen sino japanischen Zahlen werden auch alte japanische Zahlen benutzt. Im Alltag …   Deutsch Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”